「がん」と診断されたときの対処法とは? 向き合い方・人生設計のポイントを医師が解説!

がんと診断されたとき、多くの人が治療の選択肢や生活への影響、そして今後の人生について考えることでしょう。治療を受けながら、自分らしい人生を送るためにはどのような準備をすればいいのでしょうか。この記事では、がん患者が未来を見据えた人生設計をする際に押さえておくべきポイントなどについて、「キャンサーコンパスクリニック」の和田先生に解説していただきました。

監修医師:
和田 仁(キャンサーコンパスクリニック)
がんと診断されたときの対処法

編集部
がんと診断されたら、まず何を考えるべきですか?
和田先生
まずは落ち着いて、主治医と治療方針について相談し、今後の見通しを確認することが大切です。どのように治療を進めていけばいいか、医療従事者から説明を受けましょう。同時に、治療による生活や家庭・仕事における役割の変化についても考え、家族や職場と共有しておくことも大事です。
編集部
たしかに、冷静さを保つことが大事ですよね。
和田先生
そうですね。とはいえ、前向きにがん治療を続けるのは簡単ではないでしょう。「検診を受けていれば」「自分の体を大切にせずに無理をしていたからだ」など、自分を責めてしまう人も多いと感じます。
編集部
わかる気がします。
和田先生
「自分のせいで職場に迷惑をかけて申し訳ない」「家事ができない自分はダメだ」「治療費で家族に負担をかけてしまう」など、家族に対しても申し訳なく思ってしまう人も多くいらっしゃいます。そんなとき、私は「気持ちと時間に余裕を持ってほしい」と伝えています。例えば、医師に「治療の方法をどれにするか、次回の受診までに決めておいてください」と言われたとしても「もっとじっくり考えたい」というのであれば、それでもいいと考えます。もちろん、がんの進行が早く、すぐに決めなければならないということも稀にありますし、決断もですが「今」と「未来」の両方をしっかり考えて納得いく選択をしていただけたらと思います。
がん治療で考えるべきこと

編集部
たしかに、仕事のことやお金のことなど、治療以外にも考えなければいけないことがたくさんありますよね。
和田先生
例えば、仕事は「続けるか、辞めるか」の二者択一ではなく、主治医をはじめとする様々な専門家と相談しながら、働き方を見直すことも重要です。「パートタイム的な働き方にする」「リモートワークを取り入れる」などができればそうした選択肢もあります。決して無理をしないことが大事ですが「仕事をしていた方が治療も頑張れる」という人も多くいらっしゃいます。
編集部
お金の不安については、どのように向き合えばいいですか?
和田先生
まずは、健康保険の高額療養費制度や民間の医療保険、自治体の助成制度などを確認しましょう。ファイナンシャルプランナーや医療ソーシャルワーカーなどに相談するのも有効です。仕事をしている人は、職場の福利厚生や傷病手当金の制度も調べてみましょう。また、社労士に相談してみるのもおすすめです。
編集部
生活の質を保ちながらがん治療を続けるには、どうしたらいいのでしょうか?
和田先生
「がん治療」と聞くと、がんを切除したり、抗がん剤や放射線でがんを縮小させたりする「がん」そのものに対する対処法だけがフォーカスされがちですが、それだけではありません。副作用に対するケアや、外見の変化に対するアピアランスケア(ウィッグやメイクなど)も積極的に活用していただけたらと思います。
編集部
がん治療に伴う不安は、どうしたらいいのでしょうか?
和田先生
がん患者にとって、身体だけでなく心や精神面のケアも重要です。趣味やリラックスできる時間を大切にしたり、がんサポートグループなどに参加したりするのも有効です。また、心理カウンセリングや心の支えとなる宗教的・哲学的なケアも選択肢の1つです。最近では、心の支えとなる「臨床宗教家」といった立場の人たちも活躍し始めています。
がんになったときの人生設計のポイント

編集部
精神や魂の安定も重要なのですね。
和田先生
そうですね。例えば、治療方針に迷いや不安がある場合、セカンドオピニオンとしてほかの専門医の意見を聞くのもいいと思います。ほかにも、瞑想やリラクゼーション、カウンセリングなどを取り入れることで、ストレスの軽減が期待できます。信頼できる人と話すことも心の支えになるでしょう。
編集部
がんと告知された後の人生設計のポイントを教えていただけますか?
和田先生
最近では「精神腫瘍科」という、がん患者さんの心のケアを専門におこなう診療科もあり、そうした医師に相談するのも1つの選択肢です。また、患者会や「がんサロン」といった患者さん同士の交流の場も活用できます。最近はオンラインでの開催も増えているので、自分に合った方法で情報を得ることができます。とはいえ、インターネット上の情報は玉石混交なので、できるだけがん治療に精通した専門家の情報を参考にすることをおすすめします。最も大切なのは、落ち着いて考え、できるだけ自分で選択することです。どんな結果であっても納得できるよう、自分の意思を尊重していくことが大切です。
編集部
今後の人生を、より良いものにするためのアドバイスもお願いします。
和田先生
私自身、あまり好んで使う言葉ではありませんが、「キャンサーギフト」という言葉があります。「がんを経験したからこそ得られる気づきもある、がんと診断されたことが人生のターニングポイントとなることもある」という考え方です。がんという病名は、簡単に受け入れられるものではありませんが、がんと向き合いながら、自分なりの生き方や考え方を見つけていくことが大切です。前向きな視点を持ちながら治療に臨んでいただけたらと思います。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
和田先生
がんと診断されても、焦らず自分を責めず、落ち着いて今後のことを考えることが大切です。精神腫瘍科や患者会、がんサロンなどを積極的に活用して、信頼できる情報を得ながら治療に向き合いましょう。がんは人生のターニングポイントとなることもあるので、前向きな視点を持ち、自分の意思で納得のいく選択をすることが重要です。現在、がん治療を受けていて、今の治療に不安がある場合は、セカンドオピニオンを活用するのもいいでしょう。
編集部まとめ
がんと向き合うためには、身体の治療だけでなく、精神面やマインド面のサポートも欠かせないとのことでした。正しい情報を得ながら、自分に合った治療を選択することが大切です。治療や今後の生き方に不安を感じたら、総合的にがん患者をサポートしてくれる医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町2丁目3-23 駒井ビル5階 |
アクセス | 仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」 徒歩1分 |
診療科目 | 腫瘍放射線科 |