目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. むくみを治す方法をご存知ですか? むくみ解消の食事と生活習慣とは【医師解説】

むくみを治す方法をご存知ですか? むくみ解消の食事と生活習慣とは【医師解説】

 公開日:2025/05/12
足や顔のむくみや腫れを解消するにはどうすればいい? 食事の塩分を減らす? 医師に聞く浮腫対策・食生活

むくみ」は医療用語で「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、何かの病気の症状であるケースもあるのだそうです。むくみの原因は塩分の摂りすぎなどとも聞くことがあります。そこですみれが丘そよかぜクリニックの安達晴己先生に、むくみの解消方法について話を聞きました。

安達 晴己

監修医師
安達 晴己(すみれが丘そよかぜクリニック)

プロフィールをもっと見る
佐賀医科大学(現・佐賀大学医学部)卒業後、佐賀医科大学総合診療部(現・佐賀大学医学部附属病院総合診療部)総合診療部や流山中央病院内科、千鳥橋病院附属城浜診療所内科、在宅科などで、内科を中心にプライマリ・ケア、いわゆるかかりつけ医として診療所の外来や訪問診療で経験を積み、2022年11月から現職。日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医。

編集部編集部

むくみを改善・解消するためにはどうしたら良いですか?

安達 晴己先生安達先生

例えば運動不足によるむくみは、軽い運動やストレッチを行うことで血液の循環が促進されて徐々に改善されます。それぞれむくみの原因を取り除くことが大事です。市販のグッズ、例えばドラッグストアなどで販売されているむくみ予防の靴下なども効果的です。

編集部編集部

塩分の摂りすぎによるむくみはどうしたら良いですか?

安達 晴己先生安達先生

塩分の摂りすぎによるむくみには、単純に塩の摂取量を控えることが必要です。また、塩を使う場合でも、精製塩ではなく天然塩を選ぶことをお勧めします。天然塩だと、カリウムなどのミネラルも摂れますし、ミネラルが含まれていることで純粋な塩分である「塩化ナトリウム」の含有量が下がるため、塩分の摂取量も減らせるからです。

編集部編集部

カリウムなどのミネラルは、どのような食材に含まれていますか?

安達 晴己先生安達先生

緑黄色野菜や果物、芋類・豆類に多く含まれています。むくみが気になる方は、塩分を控えると同時に、生の野菜や果物を意識して摂ることをお勧めしています。

編集部編集部

塩分を控えるポイントはありますか?

安達 晴己先生安達先生

例えば、外食やお惣菜は塩分量も多いので、機会を減らすことを心がけるのは有効です。外食やお惣菜を利用するときは、麺類であれば汁・スープを残す、ソースや醤油などの後がけの調味料は使わない、既にかかっているときは外すなどで塩分摂取量は減らせます。特に汁物は、思っている以上に塩分が多いため、昼食の時などは汁物でなく温かいお茶にするなどで塩分を減らすことができます。

※この記事はメディカルドックにて<「むくみ」の原因は“塩分摂りすぎ?” 医師が教える浮腫解消法やおすすめ食生活>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

注目記事

OSZAR »